土岐市 歯科・歯医者 みきえだ歯科

土岐市 歯科 歯医者 みきえだ歯科
ネット診療ご予約
歯周病治療
歯周病とは
歯周病 歯周病とは、歯を支えてる歯茎と骨が痩せる病気です。
歯周病は2つの大きな特徴があります。
  1. 歯を失う原因 No1
  2. 全身の健康に害を与えるサイレントディシーズ(症状が自覚として出にくい静かなる病気)
歯周病は放置しがちですが、治療しなくてはいけない病気です。
では、歯周病は何が原因で起きるのでしょうか?

歯周病は歯周病菌による感染症です。歯周病菌が出す内毒素というものが歯周病のスイッチボタンをOnにします。
歯周病スイッチがonとなると、歯を支える骨が溶ける、歯茎が腫れたまま剥がれる、といった歯の周りの組織の壊れる反応が始まります。
その結果、支えを失った歯は揺れて、進行すると、歯が抜けてしまいます。

また、歯周病菌は空気が嫌いな菌のため、歯茎の奥へ奥へと潜り込もうとします。歯と歯肉の溝が炎症により深くなると、余計歯周病菌にとって好都合な環境になりますます歯周病は悪化してしまいます。

本当は怖い歯周病
上記でご説明した通り、歯周病はSilent Disease(静かなる病気)とも表現されるようにひどくなるまで病気と自覚されることの少ない病気です。
現に歯周病は「地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない」と2001年に「全世界で最も多い感染症」としてギネスに認定されたほどです。日本においては、厚生労働省が平成23年に実施した調査によると日本人の成人約80%が歯周病だという統計が取られました。

また、歯周病は歯を支える歯茎の病気なので、歯が抜けてしまう1番の原因でもあります。さらに、そのまま放置しておくとその歯の寿命が短くなるばかりか、健康な歯にも悪影響をおよぼし、お口の中全体が悪くなっていきます。最近では、全身疾患との関係も明らかになってきており、まさに「歯周病は万病のもと」です。
POINT実は女性の方が歯周病になりやすいです。歯周病菌が女性ホルモンを好むため男性に比べて女性は歯周病菌の増殖スピードが速く、悪化しやすいことが原因と言われています。
細菌のマンション「バイオフィルム」とは
歯周病の困ったもう一つの特徴として、バイオフィルム感染症という点が上げれられます。
バイオフィルムとは、色々な細菌が層になって薄い膜のバリアでお薬が効きにくいような構造になっており、いわば多くの細菌の住処になっている細菌のマンションです。
特にマンションの上層部、つまりバイオフィルムの表面は悪性の高い細菌が多いです。
実は、歯科でよく耳にする「歯の汚れ=歯垢(プラーク)」はバイオフィルムの一種です。
ちなみに、お風呂や排水溝のヌルヌルしたヌメリも同じバイオフィルムです。
例えば、排水溝のお掃除はこすり洗いが主で、液体のお薬も使いますが、裏面をみると「危険」と記載があります。それくらいのお薬でないとバイオフィルムを薬で退治することは難しいということです。
歯周病菌によるバイオフィルム感染症はお口の中で起きています。もしお薬だけで治そうとすればバイオフィルムの前に身体が壊れてしまいます。

バイオフィルムは放置すれば放置するほど悪性度が高くなるため、定期的に歯のメンテナンスを行い、歯垢(プラーク)の除去し、歯垢(プラーク)がつきにくいようにツルツルにしなければなりません。
当院では、機械的除去が原則でメインだと考え、しっかりみて歯垢(プラーク)、歯石(プラークが石化したもの)を除去することが重要と考えております。お薬は治療のメインではなく、補助的に用いるのが効果的と考えています。
POINT 歯垢(プラーク)には3種類があります。
  1. 歯の表面についてる歯面付着性プラーク
  2. 歯茎の内側についている上皮付着性プラーク
  3. どこにもついてない浮遊性プラーク
浮遊性プラークはどこにも付着せず、浮いた状態のプラークです。プラーク(バイオフィルム)は表面の方が悪性度高いので、①や②の表面にいた1番悪い性質のプラークを含む浮遊性プラークはプラークの中でも最も危険なプラークです。

そして台所のシンクが放置すると臭うのと同じで、放置すると、このプラークの悪質化が起きます。
歯周病菌が暴れ出すのです。
これを防ぐために、みきえだ歯科のメンテナンスでは浮遊性プラークへの対策をしております。

歯周病治療なら土岐市 歯科 みきえだ歯科へ|歯周病治療対応の土岐市駅前の歯医者


歯周病と全身疾患
歯周病になると歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝が深くなったもの)ができてしまいます。
その内側には細菌の毒素によって破壊された無数の傷があり、そこを通り道として、歯周病菌は体内にまで侵入していきます。そして歯周病菌は血液に入って体中を回り全身に悪さをします。
動脈硬化・心筋梗塞のリスク
動脈硬化・心筋梗塞のリスク動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染が分かってきました。
歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。
プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。
歯周病菌は炎症を起こした歯肉から血管の中に入り15秒で心臓に到達するとも言われており、実際、心筋梗塞で亡くなられた人を解剖すると心臓から歯周病菌が多く検出されていることが分かっています。

歯周病と心臓病との関係に関する複数の調査によると、歯周病があると、心臓病を伴うリスクは、15%~37%上昇することが報告されています。さらに、適切な歯周病の治療を行うことで、血管内皮機能の改善効果を示す報告もでてきています。
早産・低体重児のリスク
早産・低体重児のリスク歯周病菌やその刺激により炎症性物質(プロスタグランジンE2)が生成されます。この物質は経口陣痛促進剤として用いるもので、妊娠中の歯周病は胎児にとっても非常に危険な病気です。
歯周病と誤嚥性肺炎
歯周病と誤嚥性肺炎高齢になると、本来食道に行くべき水や食べ物が気道に入ってしまい、唾液と一緒に口の中の細菌が肺へと侵入してしまうことがあります。このような口の中の細菌が原因で起こる肺炎を誤嚥性肺炎は口の中の細菌を減らすためのプラークコントロールが重要です。
糖尿病を悪化させる
歯周病により、体の反応として作り出される炎症性物質は、血液を介して血糖をコントロールするホルモンであるインスリンの働きを妨げ、糖尿病を悪化させるとも言われています。

歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を強力に推し進めます。
TNF-αは、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。
歯周病歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、歯周病治療を行ったところ、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。
また、糖尿病の悪化は炎症性物質だけでなく、歯周病で歯を失う事で咀嚼に支障が出て、摂取食品に偏りが生まれることから栄養バランスが悪化、結果糖尿病含め生活習慣病に影響してしまいます。
糖尿病は歯周病を悪化
糖尿病で高血糖状態が続くと、体の中の防御反応が低下して、感染症にかかりやすくなるといわれています。
細菌感染を原因とする歯周病についても同様であり、糖尿病の人は健康な人に比べて歯周病にかかるリスクが高まると言われています。
また、高血糖状態でハグキの血管が傷んでしまうことで、歯周病が進行しやすくなります。

その他にも
  • 歯周病と骨粗鬆症
  • 歯周病と肥満
  • 歯周病と関節リウマチ
  • 歯周病と慢性腎臓病
  • 歯周病と認知症
  • 歯周病と脳梗塞
との関連も指摘されています。

歯周病治療なら土岐市 歯科 みきえだ歯科へ|歯周病治療対応の土岐市駅前の歯医者


当院の歯周病治療
歯周病は減らず、治らずの1番多い感染症です。
もし、お薬で治るのであれば、この状況になっていないはずです。
お口の中はただでさえ暗くて見えずらい場所、特に歯周ポケット(歯の根表面と歯肉の間)内は特に見えずく、根の表面は凸凹かつ複雑な形態なため、そこについてしまった歯石、バイオフィルムは見えないがために、除去が非常に困難で、歯科医師、歯科衛生士を悩ましています。
歯石自体が悪さはしませんが表面がザラザラのため、バイオフィルムの格好の住処になります。
よって、歯石を取った上で、バイオフィルムを除去することが重要なのです。

歯石の見えているところ(白い歯石)はみなさんもよく経験のあるいわゆる「歯石取り」で除去します。
見えていない歯肉の中の歯石(黒い歯石)に対しては、患者さんだけでなく、我々歯科医師、歯科衛生士も肉眼では見ることが困難です。器具が根面に当たる音と手指の感覚 (耳かきに似た感覚)を頼りにお掃除(SRP)しているのが現状です。
「しっかりみて」確認が困難なため、取り切れているかの判断が難しいことが1番の問題だと思います。SRPの問題点
* 引用
①歯周ポケットの深さが3.73mm以上になると、歯石を取り残す可能性が高い。
・Stambaugh RV.et al: The limits of subgingival scaling. J Perio Rest Dent,1(5): 30-41, 1981
②歯肉を切開して処置しても3mmまでの浅い歯周ポケットで処置後に14%歯石の取り残しが、4-6mmでは24%、6mm以上では50%取り残している。
・Caffesse RG et al: Scaling and root planing with and without  
・periodontal flap surgery. J Clin Periodontol, 13: 205-210, 1986.

しっかり見て行うマイクロスコープを用いた歯周病治療
しっかり見て取るGSAF当院では「しっかりみて」歯石、バイオフィルムを除去するためにマイクロスコープを用いた歯周病治療を取り入れています。
マイクロスコープは視野を拡大するだけでなく、同軸方向から光を照らし鮮明な視野のもと治療が可能となるため、取り残しを防ぎ、オーバートリートメントにもなりずらいです。

マイクロスコープを使えば、何でも治るというわけではありません。しかし、マイクロスコープのお陰で、今までみえなくて取り残していたものが取れるようになり、治療結果が向上したことも事実です。

ただし、マイクロスコープはよくみえるメガネのようなものです。道具を扱う歯科医師自身の研鑽が必要です。
実際、私自身マイクロスコープに出会い丸4年が経ち、診療の大半で使用しておりますが、マイクロスコープでみえる世界は別物で、使えば使うほど、自分の無知を知り、技術、知識の習得の必要性を強く感じております。
真摯に受け止め今後も精進して参ります。

土岐市 歯科 みきえだ歯科は虫歯治療から小児歯科・小児矯正まで対応可能|JR土岐市駅前の歯医者

24時間受付ネット診療予約
  • みきえだ歯科の考え方
  • 初診の方へ
  • マイクロスコープ
診療科目案内
  • メンテナンス
  • こども歯科こども矯正
  • 虫歯治療
  • 歯周病治療
  • 矯正矯正
  • セラミック治療
  • ホワイトニング
  • 歯の根の治療
  • インプラント
  • 口腔外科
  • 入れ歯・義歯

土岐市 歯科 みきえだ歯科は虫歯治療から小児歯科・小児矯正まで対応可能|JR土岐市駅前の歯医者